京都で家具さがし 木材選びからこだわって逸品をさがそう

家具
日本の歴史が息づく京都で家具を探すなら、材質にこだわって良質な木材を使った最高のものを選びましょう。家具の材料として使われる木材について、天然木材と人工木材の特徴やそれぞれのメリットをご紹介します。

京都で家具さがし 木材選びからこだわって逸品をさがそう

家具を選ぶとき、重視するポイントは人によってさまざまです。
材質、機能性、価格など、たくさんの要素があって選ぶのには苦労しますね。

もし、日本の歴史が息づく京都で家具を探すなら、材質にこだわって良質な木材を使った最高の逸品を探してみるのはどうでしょう?

ここでは、家具の材料として使われる木材について、天然木材と人工木材の特徴やそれぞれのメリットをご紹介します。

京都で家具をさがすときの基礎知識 天然木材と人工木材の違い

木製の家具を選ぶとき、いきなり製品から探すのは大変です。

なぜなら、使われる木材の種類は豊富で、それぞれ特徴が異なるため、予備知識なしでいきなり製品選びをしてしまうと、自分のニーズや使用環境に合ったベストなものを見つけ出すのが難しくなってしまうからです。

まずは、木材の基礎知識として、天然木材と人工木材の違いと特徴を確認し、自分にピッタリの木材を選ぶところから始めましょう。

天然木材

最初に、天然木材の基礎知識を確認しましょう。

天然木材とは、文字どおり本物の「木」を材料としており、大きな分類として「無垢材」と「集合材」に分けられます。

まずは、無垢材を例に、天然木材の種類や特徴を見てみましょう。

無垢材は、丸太から切り出したままの状態の木材です。
貼り合せや繋ぎ合わせを行っていないため、「単板」とも呼ばれます。
無垢材の魅力は、貼り跡や継ぎ目がないため、一本の天然木がもつ木目の風合いや美しさを楽しめる、という点です。
また、天然木であるからこそ、経年変化が楽しめ、長く使うほどにヴィンテージ感やアンティーク感といった独特の風合いが出てきます。

加えて、無垢材は、長さや大きさが決まっている一本の丸太から切り出すため、一般的に貴重で高価な傾向にあり、高級家具に多く用いられています。

歴史のある京都において、自分が大好きな家具を長く愛用したいという方にとって、無垢材は最高の選択肢になるかもしれません。

無垢材の種類は針葉樹と広葉樹に分類されます。
針葉樹の代表は、ヒノキ、松、スギなどで、紅葉樹の代表は、オーク、ウォールナット、マホガニーなどです。

一般的に、針葉樹の無垢材は、柔らかくて加工しやすく軽量という特徴があります。
このため、食器、台所用品などの木製の小物や雑貨に使われることが多く、また、椅子やテーブル、小棚といった、比較的動かすことの多い製品や、衣類や生活雑貨などの軽量なものを収納するタンスなどに広く用いられます。

日本は寒冷で針葉樹が多いため、古くから針葉樹の木材が広く使われてきています。
伝統的な日本家屋においては針葉樹の無垢材でつくられた家具はとてもよく合います。
特に、京都のような日本を代表する古都に住むのなら、針葉樹の無垢材で作られた家具と共に、その歴史の息吹を感じながら暮らすのが、最高の贅沢と言えるかもしれません。

一方の、紅葉樹の無垢材は、針葉樹とは逆に、硬くて強度があり重いのが特徴です。
どっしりとした重厚感が魅力であり、安定性に優れるため、重い書籍類を大量に収納する本棚や高級食器などを安全に収納するための食器棚、大人数が集う大きめのダイニングテーブルなどに重用されます。
また、硬くて耐久性があるため、装飾を施して高級感を出すのにも向いています。
西洋では、それこそ何百年もの長期間にわたって、世代を超えて永く使い続けるような高級家材の材料としてとても人気があります。
また、長期間の使用の後に家材としての役目を終えた後でも、使われていた品質の高い紅葉樹の無垢材そのものの価値は残るため、廃棄処分せずに木材だけ再利用されることも多くあります。

一本の丸太から切り出される無垢材に対して、複数に切り分けられた木材を接着剤などで貼り合わせたのが集合材です。

なぜ、わざわざ木材を切り分けて貼り合わせるのかというと、製品の材料として大量に準備しておくことが可能だからです。

無垢材の場合、数や大きさに制限があるため、大量生産には向かず、一点物になってしまったり、仕様上は同じ製品でも、木材の個性によって品質や特徴に違いが出てしまうこともあります。
また、そもそも無垢材の入手が難しいため、ニーズに合った製品を市場で見つけるのが難しいという問題もあります。
これに対して、集合材は、最初に木材を集めて集合材という材料を作ってしまうため、十分に材料の在庫を確保して、安定した品質の木材を供給できます。

集合材といっても、きちんとした天然木材ですから、木がもつ風合いや美しさは十分に楽しめます。
また、無垢材よりも扱いやすく、貼り合せて剛性が上がっている分、割れや反りに強いというメリットもあります。

無垢材と比較して安価なため、価格が手頃な製品の多くは集合材が使われます。
例えば、針葉樹である松(パイン)は集合材の原料としてよく用いられます。
軽くて扱いやすいのが松の特徴ですが、これを貼り合せることにより強度が増すため、安価でも耐久性のあるコストパフォーマンスの高い天然木材製品を作ることができます。

天然木材で作られた家具を選ぶときは、ニーズ、使用目的、そしてご自身のこだわりなどを整理して、無垢材か集合材かを選択しましょう。
また、無垢材の製品を選ぶときは、その木材の種類を考えるのも大きな楽しみです。
ぜひ、実際に製品に触れて、色や風合いを確かめて、家具の魅力を味わいながら、ベストな家具を探してみてください。

人工木材

本物の「木」を材料としている天然木材に対して、「木」以外の材料を用いて木製のように見せて作られた工業製品を、一般的に人工木材と呼びます。

人工木材の原材料は、廃材や未利用材の木を切り刻んだ木片、木粉や樹脂、プラスチックなどです。
人工木材は、用途やメーカーによって種類が多岐に渡るため、明確な定義はできませんが、一般的な特徴は次のとおりです。

・木片、木粉や樹脂で作られているため、非常に加工しやすく、また折ったり曲げたりすることもでき、製品によっては任意の形状に仕上げることも可能
・樹脂やプラスチックの人工木材は腐食しない
・経年変化が少なく、劣化しにくい
・防腐、防虫などのメンテナンスが不要
・安価

このように、一般的には、安価で経年変化が少なくメンテナンスがしやすい、というメリットがあります。
一方で、木材の魅力である「木」本来の風合いや美しさといった面では劣ります。

使用例では、ウッドデッキ、テラス、屋外で使用する椅子やテーブルなど、雨風にさらされるシーンにおいて、その耐久性と値段の観点から、人工木材が好まれることが多くあります。
このような場合は、製品そのものに触れて天然木材の魅力を味わうようなシーンはあまりないため、人工木材でも十分に雰囲気を作り出すことができます。

人工木材の選択は、木製っぽい作りにしたいが、直接で触ることは少なく、また、大量に材料が必要というようなシーンにおいて、ベストな選択肢になることでしょう。

京都でオーダーメイド家具という選択肢

木材の種類が多く、どれがベストなのかわからない、とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方におすすめな選択肢として、オーダーメイドがあります。

特に、京都のように、街全体が一つの歴史作品であるような特別な場所で暮らすとき、その街の雰囲気や暮らしに溶け込むような一点物をオーダーするというのは、とても魅力的な選択肢です。

特に、自分の中にこだわりやイメージがある場合、何度も複数のお店に足を運んで、好みに合った者を探すのは大変です。
といって、長く愛着を持って使い続けたい家具ですから、インターネットのECサイトで適当に探すのは避けたいところ。

そんなとき、オーダーメイドであれば、好みの木材、寸法、仕上がりのイメージ、そして京都という特別な場所に合った雰囲気など、細かな所まで思いどおりのものを手に入れることができます。

「オーダーメイドなんて高くて無理」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、既製品と比べればオーダーメイドは値段は張るでしょう。
けれども、本当によい家具はそれこそ一生使い続けることができるため、使い捨ての日用品とは違って出費は一度きりです。
そして、毎日、見て、触れて、共に生きて時間を共有するものです。
自分の大好きな家具と暮らすというのは、毎日を幸せに生きる上で大きな要素となります。
だからこそ、オーダーメイドで多少値が張っても、得られる人生の満足度は値段以上に大きなものになるでしょう。
その意味では、オーダーメイドはとても費用対効果が高い選択と言えます。

また、0から仕様を決めて注文するフルオーダーでなくても、ある程度自分の好みを反映したものをセミオーダーできるお店もあります。
これならば、既製品とそこまで大きく変わらない価格帯で、自分の利用に合ったものを手に入れることができます。

まとめ

これまで、木材の基礎知識やオーダーメイド家具についてお話ししてきました。
ぜひ、木材についての理解を深めて、ご自分の好みやニーズにマッチした家具さがしを楽しんでください。
また、オーダーメイドや京都のお店でのセミオーダーといった選択肢があることも思い出してください。

京都の暮らしに溶け込むような最高の逸品と共に、素敵な毎日を送りましょう。